- 06/05/2022
- 06/05/2022
熱いうちに!ジャムの保存容器の消毒はオーブンでするのが簡単です
5月から6月にかけて、またいちごジャムを作る季節がやってきました。私は毎年のようにいちごジャムを作っているのですが、面倒なのが、ジャム瓶の煮沸消毒。たっぷりのお湯でガタゴトガトゴトと煮るだけのことなんですけど、大概、5つほどの保存容器を煮沸消毒するた […]
5月から6月にかけて、またいちごジャムを作る季節がやってきました。私は毎年のようにいちごジャムを作っているのですが、面倒なのが、ジャム瓶の煮沸消毒。たっぷりのお湯でガタゴトガトゴトと煮るだけのことなんですけど、大概、5つほどの保存容器を煮沸消毒するた […]
ドイツはお肉料理が多いお国柄。でも、なかなか柔らかいお肉に出会えなくて苦労している方も多いのではないでしょうか。 私もお肉を薄く切ってみたり、叩いてみたり、漬けだれに漬け込んでみたりとしてみましたが、納得のいく柔らかさには程遠い結果に。 いろいろ試し […]
もしもガチョウ(Ganz)を焼くのなら、照りってりのゴールデンブラウンに焼き上げたいと思いませんか。 クリスマスやザンクト・マーチン(St.Martin)など、特別な機会に用意したいガチョウ料理。 理想のガチョウの丸焼きは、こんがりと茶色に焼きあがっ […]
ドイツ料理に忘れてならないのが「じゃがいも」です。ドイツには、「じゃがいも」を使った有名なお料理がたくさんあります。 この記事では、ドイツ料理に欠かせない食材「じゃがいも」について、ドイツで「じゃがいも」が主食になった理由と、「じゃがいも」を使った有 […]
ドイツ在住の私が普段食べている黒っぽくてちょっと酸味のあるパン。これはライ麦が原料に使われているパンです。 栄養価が高いパンとして注目を集めて、健康志向の高い日本では「ドイツのパン」を売るパン屋さんも増えていると聞いています。 ドイツでは小麦粉系より […]
2021年6月3日は「聖体祭(Fronleichnam)」で、ドイツでは祝日です。この聖体祭は「これはわたしの体」と言って最後の晩餐でキリストが彼の使徒たちにパンを与えたことに由来しています。 ところでキリスト教の儀式で使われる「パン」とは、私たちが […]
ドイツ人の義母から教わった「さくらんぼ入りのチョコレートケーキ」のレシピ。彼女の家でごちそうになった時には、おいしいと思いました。 お願いしてレシピをもらったのですが、その砂糖の量を見てドッキリ。やはり、ドイツのケーキのレシピは甘すぎる…。 でも「あ […]
ドイツの祝日はお店も閉まってるし、やることないし、どうしようと思っているあなた。パンを焼いてみませんか。初心者でもできる最速のドイツパンのレシピを紹介します。 ちょっと寝坊した祝日の朝、ふと気づいたこと。 パンがない! でも祝日なのでパン屋が閉まって […]
この記事では、ドイツ人がよく食べる「いちご」の食べ方とそのレシピも紹介します。 店先に並ぶおいしそうないちごたち。ドイツ人はどんなふうにいちごを食べているの? そんな疑問にお答えするために、この記事ではドイツ人がよく食べるいちごの食べ方とそのレシピを […]
ドイツのいちごが旬を迎えるのは5月から初夏にかけて。そのいちごが”旬”の季節に、ドイツ人が楽しみにしているのが「いちご狩り」です。 私は毎年のように子供と一緒にいちご狩りに行っています。いちご狩りの嬉しいところは、新鮮ないちご […]