- 02/27/2023
- 02/27/2023
【ニュースな言葉】「消費者物価指数(CPI)」の意味とは?インフレとドイツの消費経済の関係
先日2023年2月22日、「ドイツの連邦統計局は1月の消費者物価指数(CPI)は前年同月の数値と比べると8.7%に上昇した」という報道がありました。続けて、「エネルギーと食品のCPIが特に上昇していて、インフレ率に影響を与えている」ともありました。 […]
先日2023年2月22日、「ドイツの連邦統計局は1月の消費者物価指数(CPI)は前年同月の数値と比べると8.7%に上昇した」という報道がありました。続けて、「エネルギーと食品のCPIが特に上昇していて、インフレ率に影響を与えている」ともありました。 […]
「Solidaritätszuschlag」とは、「連帯課徴金」と訳されるドイツでの追徴課税のことです。 2023年1月30日にドイツの連邦財政裁判所は、この「連帯課徴金(Solidaritätszuschlag)は違憲ではない」と判決しました。その […]
2022年10月31日、専門家委員会はガス高騰が予想されるこの冬を迎える前に、対策案をドイツ政府に提出しました。このガス高騰対策案は来年2023年の3月から開始されるということでしたが、対策案が提出された翌日11月1日には、ガス高騰対策の開始時期が2 […]
ロシアがウクライナ東部の一方的な独立を宣言して、ウクライナ侵攻を受けて、2月22日にドイツは天然ガスのパイプライン「ノルドストリーム2」の承認を辞めることを発表しました。 ウクライナ情勢とガスのパイプラインがどのように関係するのでしょうか。 ご存知の […]
緊迫しているウクライナ情勢。そんな中、ドイツはウクライナを支援する目的で、軍用ヘルメット5000個を提供することを2022年1月26日に発表しました。しかし、この支援に対して、「ein absoluter Witz」、つまり「究極の冗談」といった意味 […]
2021年のドイツの冬時間は10月31日(日)に始まります。では、時計の針はどっちに回すのでしょうか。 ばどほん 私は毎年迷うんですよね。いつまでたっても慣れません。 時計の針は1時間分、進めるのかな?戻すのかな? 答えは… 戻します! […]
分断されて再統一したという人類史上でも珍しい歴史を国「ドイツ」。あなたはドイツがどのように分断されて、そして再統一を果たしたのかご存知でしょうか。 この記事では、戦後のドイツの歴史を紐解いていきます。歴史が苦手という方にもわかりやすくざっくりと解説し […]
中学地理でもドイツの地理的特徴について学んだはずなんですけど、覚えていますか? ママさん 私は、ほとんど忘れてます! ばどほん ですよね~ でも、ドイツを旅するとたまに思い出すのです。ドイツってこんな形だったよな、とか、ベルギーと接してるんだよな、な […]
ドイツと聞いて思い出されることと言えば… ソーセージとビール!ドイツワインも有名だったかも。 食べ物に関することがありますよね。ほかには… サッカー! そうです!サッカーは国民的スポーツですね。男の子の習い事の一番人気です。それから… ヨーロッパの、 […]