- 04/13/2022
- 05/05/2022
【2022年ドイツ】イースターの意味とは?楽しみ方4選と気を付けること
2021年もイースターがやってきました! 春先の連休って、ちょっと嬉しくなってきますよね。 ドイツでイースター休暇を過ごす方は、家族と一緒に過ごされる方も多いはず。 しかし今年のイースターは、コロナの影響でさまざまな規制があり、親戚一同介して祝うこと […]
2021年もイースターがやってきました! 春先の連休って、ちょっと嬉しくなってきますよね。 ドイツでイースター休暇を過ごす方は、家族と一緒に過ごされる方も多いはず。 しかし今年のイースターは、コロナの影響でさまざまな規制があり、親戚一同介して祝うこと […]
2022年のドイツの祝日を、ドイツ全土と州別に紹介します。 ドイツでは州ごとにも祝日がありますので、州をまたいだ旅行やビジネスの予定を立てるときには、旅先の州の祝日もチェックしてすることが大切です。 また、ドイツで暮らしていると気になる「カーニバル」 […]
「東方の三博士」とは生まれたばかりのイエス・キリストの最初の訪問者です。聖書にもこの博士たちの記述は少ないため、謎に包まれていることも多い人物です。 博士たちがキリストを訪ねた日とされる1月6日は「三王来朝」とされて祝日になっている地域もあるほどです […]
クリスマスが終わったらお正月の飾りつけ、と慌ただしい年末をお過ごしの方も多いはず。でも、ドイツではクリスマス連休が終わった12月27日になってもクリスマスの飾りつけを片付けることはありません。 そもそもお正月の飾りつけもないのですが、理由はそれだけで […]
毎年11月1日は「諸聖人の日」。ハロウィンの陰になって印象が薄いかもしれませんが、ドイツの州によっては祝日にもなります。 ところで、この「諸聖人の日」というネーミング。このネーミングからその意味を想像できるでしょうか。 ちょっとわかりにくい、なんの日 […]
ドイツの10月3日は「ドイツ統一記念日」で祝日です。 ただ、今年2021年の10月3日は日曜日と重なったので、1日分のお休みを損した気分ですが。 ばどほん 振替休日なんて日本でも懐かしい制度があったらよかったのに、なんて思ってしまいます。 「ドイツ統 […]
2022年6月16日は、ドイツの6つの州で「Fronleichnam(聖体祭)」の祝日です。この記事では「Fronleichnam(聖体祭)」の意味と由来、限られた州だけで祝日になっている理由のほかに、お祝いの仕方なども解説します。 ドイツの一部の州 […]
2022年6月6日は「聖霊降臨祭の月曜日」で、ドイツの祝日。この記事では「聖霊降臨祭」の意味やドイツ語表現、ドイツでのお祝いの仕方などを紹介します。 ドイツでは、2022年6月5日は「精霊降臨祭(ペンテコステ)」で祝日で、また翌日6日も「聖霊降臨祭の […]
ドイツの祝日のひとつ「キリスト昇天祭(Christi Himmelfahrt)」の意味と日付が毎年違う理由、祝い方も紹介します。また同じ日に祝われるドイツ版「父の日」についても解説します。 ドイツの5月は祝日が多いのですが、そのうちのひとつが「キリス […]
この記事では、2021年のヘッセン州の祝日カレンダーと祝日「聖体祭」の意味のほかに、学校の休日やヘッセン州のヘッセン州の主要な街の特徴も解説します。 「ヘッセン州」は金融都市として発展したフランクフルトが世界的に有名ですが、そのヘッセン州の今年202 […]