- 02/06/2022
- 02/06/2022
コロナで家族の会話が病み始めて(笑)…恐怖に次女がおののく話
9時58分。 「あれ、今日は教会に行かないの?」と、私は長女に問いかけました。日曜日の遅い朝食を取るために食卓に着いていました。私はまだ寝ぼけ眼で、子どもと主人が朝食を準備してくれたのです。 「今日は…」と、長女が言いかけた時、 「そっかぁ」と答えを […]
9時58分。 「あれ、今日は教会に行かないの?」と、私は長女に問いかけました。日曜日の遅い朝食を取るために食卓に着いていました。私はまだ寝ぼけ眼で、子どもと主人が朝食を準備してくれたのです。 「今日は…」と、長女が言いかけた時、 「そっかぁ」と答えを […]
生活をしていると、徐々に増えていくもの、モノ、物…。子どもがいるとなおさらなのですが、使っていないモノが増えていくことにあまり気持ちはしませんよね。 ということで、思いついた断捨離!なわけですが、いざ始めてみると、なかなか進まない…なんて方はいません […]
緊迫しているウクライナ情勢。そんな中、ドイツはウクライナを支援する目的で、軍用ヘルメット5000個を提供することを2022年1月26日に発表しました。しかし、この支援に対して、「ein absoluter Witz」、つまり「究極の冗談」といった意味 […]
いつ話してもこいつには敵わない…と思える悪友がいる。悪友だと言い切るのには、訳がある。だって、私はこの人の生き方は絶対に真似したくないからだ。そう思っていながら、彼女をうらやんでいる自分がいる。悔しい。 今回は、そんな魅力的な私の友人を紹介します。 […]
ドイツの学校で成績をあげようと思えば、大切なのはペーパーテストと授業態度。ペーパーテストが重視されるのはわかりやすいですが、授業態度も高く評価されるので、できる限りたくさん挙手して意見を言うと「いい成績」に繋がります。 いろいろと頑張ってきたけれど、 […]
ドイツの学校で通信簿の評価が名によってつけられるのかと言うと、「テストの成績」と「授業態度」です。テストの成績が通信簿に影響するのは当たり前のこととして、では「授業態度」とは何か。 先生の話をよく聞く、おとなしく着席しているなど思いつかれるかと思うの […]
ドイツではクリスマスツリーに生のもみの木が使われますが、1月6日の山王来朝(Heilige-Drei-Königen)が過ぎたらクリスマスも終わり。クリスマスツリーは片づけられて、もみの木は捨てられます。 「もみの木」は植物ですから、生ごみ、つまりB […]
あけましておめでとうございます。 新年が始まりました! 天気もそれほど変わらないのに、昨日までとちょっと気分が違うのは、「新年」の威力。なにかしら新鮮な気分にさせてくれます。 この新鮮な気分をおすそ分けをしてくれるのが、「フローエス・ノイエス・ヤー( […]
2022年のドイツの祝日を、ドイツ全土と州別に紹介します。 ドイツでは州ごとにも祝日がありますので、州をまたいだ旅行やビジネスの予定を立てるときには、旅先の州の祝日もチェックしてすることが大切です。 また、ドイツで暮らしていると気になる「カーニバル」 […]
「東方の三博士」とは生まれたばかりのイエス・キリストの最初の訪問者です。聖書にもこの博士たちの記述は少ないため、謎に包まれていることも多い人物です。 博士たちがキリストを訪ねた日とされる1月6日は「三王来朝」とされて祝日になっている地域もあるほどです […]