ドイツの学校で通信簿の評価が名によってつけられるのかと言うと、「テストの成績」と「授業態度」です。テストの成績が通信簿に影響するのは当たり前のこととして、では「授業態度」とは何か。
先生の話をよく聞く、おとなしく着席しているなど思いつかれるかと思うのですが、なによりも重要視されるのが「発言」です。挙手して意見を言えることに重きが置かれています。
これは日本人にはかなり難しい…結構、苦手にしているお子さんも多いはず。
そこで今回は、ドイツの学校での評価では発言が重要視されることについてと、その発言にはどんなことを求められているのかについてまとめてみます。
私の4年生と8年生の娘たちの意見を参考に書いてみますので、参考にしてみてください。
ドイツの成績のつけ方とは?
テストの成績と授業態度が50:50
学校や担当の先生、さらに教科によっても違うと思われますが、私が2人の子どもを8年生まで育ててきた段階では、学校の成績のつけ方はいつも同じで、テストの成績と授業態度が50:50です。
授業態度とは、先生の話を聞くことはもちろんなのですが、もっと大切にされていることは「挙手ができること、発言ができること」です。
発言できないから成績が下がる
このテストの成績:授業態度=50:50という比率をどう考えるのかということなのですが、一つ例を挙げましょう。
よく日本人家庭の方から聞かれる話で、「ペーパーテストの点は良かったのに出てきた成績は一段階下がった感じする」という感想です。
私の遠い記憶をたどると(かなり昔のことですが…)、日本の学校ではペーパーテストの結果の比重がもっと高かったのではないでしょうか。「ペーパーテストの結果=成績」という印象でした。
つまり「成績が下がる」という印象を持つのは、私たちがペーパーテストの結果が一番という日本式の教育になれているからではないでしょうか。
ドイツでは、ペーパーテストと同等に発言することが大切だと考えられています。この考え方を感覚的に慣れないと「ペーパーテストの結果は良かったのに成績が悪い」という印象を持ち続けるように思います。
授業中にどんな発言をすればいいの?
積極的に発言することが多いドイツの教室
授業で手を挙げるのって、ドキドキしませんでしたか。
ドイツではそれとは正反対。授業中に手を挙げる生徒は多く、賑やかな印象を授業参観等で目撃しました。
私の子どもたちに聞いてみても、手を挙げるのは当たり前、と思っている様子です。
だって、発言しないと評価されない
また、子どもたちが授業中によく発言する理由として、発言することが評価につながることを子どもたちは知っているからです。
そんなことを話した覚えはないので、学校で発言するようにと言われているのかもしれません。
発言とは…特別なことを言う必要はない
発言する習慣と評価につながるから発言するべきという義務感。その両方がわかっていても、発言することを苦手にしているお子さんもいるでしょう。
ところで、授業で求められる発言というのは、どういうものなのでしょうか。
これまた子供たちが教えてくれたことですが、質問にもいろいろあるけれど、教室内では「当たり前のこと」を発言すればいいのだそうです。
私の娘たちは、
「みんながわかりきっている答えってあるでしょ。それでいいの。何が言うことが大切」だと言います。
このような調子なので、よく私の子どもたちは「授業中に○○ちゃんがおもしろいこと言ったよ」とか報告してくれますし、8年生の長女になると「くだらないこと言うんだよね」とどこか相手をバカにしたようなことを言ってます。
大切なのは、「手を挙げて、何か言うこと」。
発言の内容よりも、まずは挙手をして授業に参加しているという態度を見せて、それを先生に分かってもらうということが高評価への第一歩です。
確かに高度な解答で特別高い評価を受けることもあるようですが、まずは授業に積極的に参加している姿を見せて先生に「授業に参加しているよ」という自己アピールをすることが、ドイツの学校で取るべき授業態度のようです。
特別なことを言おうと思わないで
もしも、学校で発言することが苦手なお子さんには、難しいこと、すごいことを言うことはないことを伝えてください。そして、まずは手を挙げるところから慣れるようにしてみようと励ましてみてあげてください。
それで少しでも前進できたら、たくさん褒めてあげてください。
それが習慣化されれば、ペーパーテストの結果と変わらない評価が授業態度にもつき、通信簿の成績へとつながってくるはずです。
まとめ
ドイツの学校で重視される「授業態度」。授業中に発言できたのかどうかが問われます。
ペーパーテストの結果と同等に評価されることもあり、とても大切なスキルです。
発言することが苦手なお子さんにはとても勇気のいることかもしれませんから、特別なことを言うことがないから手を挙げてみようと優しく励ましてあげてください。そして少しでもできることが増えてきたら褒めてあげる。そうやって時間をかけて、見守ってあげましょう。
最後まで読んでくださってありがとうございました。では、また!